オール電化の主役!エコキュート選びで知っておきたいポイント
「これからの時代はオール電化かな…」
「ガス給湯器とエコキュート、結局どっちがお得なの?」
光熱費の節約や環境への配慮から、給湯器に「エコキュート」を選ぶご家庭が千葉県内でも増えています。
しかし、ガス給湯器とは仕組みからメリット・デメリット、選び方まで大きく異なります。
このページでは、エコキュート導入で後悔しないための基礎知識を、分かりやすく解説します。
エコキュートとはどんな仕組み?
エコキュートは、「空気の熱」と「電気の力」を組み合わせてお湯を沸かす、環境にも家計にもやさしい次世代の給湯システムです。
エアコンの室外機のような「ヒートポンプユニット」が空気中から熱を集め、その熱を圧縮して高温にし、効率よくお湯を作ります。
ガスを使わず、主に電気料金が割安になる深夜電力を使って一日分のお湯をまとめて沸かし、断熱性の高い「貯湯タンク」に保温しておくのが大きな特徴です。
エコキュートのメリット・デメリット
ガス給湯器からの交換を検討するなら、まずはメリットとデメリットの両方をしっかりと把握しましょう。
- メリット
-
- 光光熱費を大幅に削減: 割安な深夜電力を利用するため、日中にガスや電気でお湯を沸かすよりもランニングコストを大きく抑えられます。オール電化との相性は抜群です。
- 環境にやさしい: 火を使わずに大気の熱を利用するため、CO2排出量を削減でき、地球環境に貢献します。
- 補助金の対象となる場合も: 国や自治体の省エネ設備導入に関する補助金制度が利用できるケースがあり、初期費用を抑えることが可能です。
- 災害・断水時に役立つ: 貯湯タンク内に溜まっている水は、断水時に非常用の生活用水として取り出して使うことができます。(※飲用はできません)
- デメリット
-
- 初期費用が高額: ガス給湯器に比べ、機器本体や設置工事の費用が高くなります。
- 設置スペースが必要: 屋外に「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンク」の2台を置くための、ある程度の広さのスペースが必要です。
- お湯切れの可能性: タンクに溜めたお湯を使い切ってしまうと、再度お湯が沸くまで時間がかかってしまいます。
- 深夜の運転音: ヒートポンプが稼働する際に「ブーン」という低周波音が発生します。寝室の近くや隣家との距離が近い場所への設置は、事前の確認が重要です。
- 水圧が若干弱い傾向: 近年は改善されていますが、瞬間式のガス給湯器に比べるとシャワーの水圧がやや弱く感じられることがあります。(高圧給水タイプで解消可能です))
【選び方のポイント 1】タンクの容量で選ぶ
エコキュート選びで最も重要なのが、ご家庭で使うお湯の量に合ったタンク容量を選ぶことです。お湯切れを防ぐためにも、少し余裕を持ったサイズ選びが安心です。
タンク容量 | 家族の人数(目安) |
---|---|
370L | 2〜4人 |
460L | 4〜5人 |
550L〜560L | 5〜7人 |
※メーカーや機種によって容量のラインナップは異なります。
毎日お風呂にお湯をためる、シャワーをよく使うなど、お湯の使用量が多いご家庭はワンサイズ大きめのタンクをおすすめします。
【選び方のポイント 2】給湯タイプ(機能)で選ぶ
エコキュートの便利機能は、主に3つの給湯タイプに分かれています。
- 給湯専用タイプ
蛇口やシャワーからお湯を出すだけのシンプルな機能です。お風呂へはお湯の蛇口から手動で溜める必要があります。。 - オートタイプ
スイッチ一つで設定した湯量まで「自動お湯はり」ができます。お湯がぬるくなった際は「高温さし湯」で熱いお湯を追加して調整します。 - フルオートタイプ
「自動お湯はり」はもちろん、「自動追い焚き・保温」「自動たし湯」まで全ておまかせの最上位タイプです。いつでも快適なお風呂に入れるため、現在最も人気があります。
【選び方のポイント 3】設置場所と地域性で選ぶ
設置スペースの形状や、お住まいの地域の気候風土に合わせたモデルを選びましょう。
- 形状で選ぶ
- 角型(標準タイプ)
最も一般的なタイプで、製品のラインナップが豊富です。 - 薄型(スリムタイプ)
奥行きがスリムなため、通路や隣家との隙間など、限られたスペースにも設置しやすいモデルです。
- 角型(標準タイプ)
- 地域仕様で選ぶ
- 一般地仕様
ほとんどの地域に対応する標準モデルです。 - 塩害地仕様
潮風にさらされる沿岸部のためのモデル。サビに強い特殊な塗装や防錆処理が施されています。千葉県の沿岸部(市川市、船橋市、木更津市、館山市、銚子市、いすみ市など)にお住まいの方には、この塩害地仕様を強くおすすめします。 - 寒冷地仕様
冬場の最低気温が-10℃を下回るような冷え込みの厳しい地域向けの、凍結防止機能が強化されたモデルです。
- 一般地仕様
【選び方のポイント 4】主要メーカーで選ぶ
各メーカーが独自の付加価値機能で快適性や省エネ性を追求しています。
- 三菱電機
お湯に微細な泡を混ぜて体を温める「マイクロバブル」や、UV照射でお湯を清潔に保つ「キラリユキープ」が人気です。 - パナソニック
人の気配を察知して無駄な保温をなくす省エネ機能「エコナビ」に定評があります。 - ダイキン
「パワフル高圧給湯」が特長で、3階でのシャワーも快適。エコキュートの水圧にこだわりたい方におすすめです。 - コロナ
エコキュートを世界で初めて開発したパイオニア。各家庭のお湯の使い方を学習し、最適な沸き上げを行う制御技術に優れています。
ガスとエコキュート、迷ったらご相談ください
エコキュートは長期的に光熱費を削減できる魅力的な給湯器ですが、全てのご家庭にとって最適な選択とは限りません。
千葉給湯器相談センターでは、お客様のライフスタイルや設置環境を詳しくお伺いし、ガス給湯器とエコキュート、どちらがよりお客様のメリットになるか、プロの視点から誠実にアドバイスいたします。まずはお気軽にご相談ください。